こんにちは!ネゴです。
ウッドデッキ構想から約3ヶ月。
ついに着工することになりました。
ウッドデッキは2か所につくります。
ひとつは、黄色ユニットハウス前。
ひとつは、斜面の土地です。
完成すると食事をする場所になったり、
寝そべってくつろいだり、居住性がグッと上がります!
また、雰囲気が一段と良くなること間違いナシです。
がんばりまーす。
材木の調達
まずは、材木を確保することから始まります。
当然、ホームセンターにも売っているのですが、
結構高いんですよね。
なので、少しでも安く買いたい僕らは知恵を絞りました。
答えは廃材屋です。中古の足場板を購入することにしました。
堺市の廃材屋さんを訪ねました。
いろんなものがあって宝の山のように見えました。
この感覚はキャンプ場づくりをする前にはなかったでしょう。
さて、お目当ての足場板を見つけました。
なんとこの足場板は1枚400円なんです!!
いまの時代は建設現場の足場板はアルミが主流で、
木材の足場板を購入する人は稀みたいです。
あまり売れることがないのか不思議そうだったので、
ウッドデッキに使います。と伝えると、
なるほど、良かったらまた置いときますーと言ってくれました。
足場板の運搬
足場板を格安で仕入れることができました。
大変なのはその足場板の運搬です。
ジローのエスティマさんには毎度お世話になっております。
まずは、キャリーに乗せて運搬。結構こわいです。
次は、車内に突っ込んで運搬。
こっちの方が安心にたくさん運べます。
コツコツ運んだ足場板は全部で20枚!
これでウッドデッキ床板用の材木は揃いました。
幅3M×奥行2Mのデッキ2面分の材料です。
ニス(防腐剤、防虫剤)の塗布
続いては、ニス塗りです。
すぐにアリがかじりにくるので、その前に塗らないといけません。
今回は和信ペイントのクレオパワーを使用しました。
ニスの種類もいろいろあって値段もピンきり。
料金と評判で相談して決定です。
塗るのも簡単ではなく、ムラが出ないように注意がいります。
ちなみにこの材木は根太(ねだ)になる木で、
ホームセンターで購入しました。
根太っていうのは床板を支える木のことです。
この根太に対して垂直に床板(足場板)を打ち付けていくことになります。
実は、これも少し曲がってたり、かけてたりするので
値引きシール貼られているものを選んでいます。
㊟私どもは決してケチではなく、節制をしているだけです(笑)
と、このような下準備をコツコツ行っています。
次回は土台作りと組立です。
少し先になりそうですが完成が楽しみです!